今回の津波についてのご心配メール、ありがとうございます。

  震源地とバリ島は九州と北海道くらい離れており、こちらでは揺れおよび津波被害はまったくありませんでした。バリ島の近く、といっても飛行機で1時間くらいのところに別のプレートの境目があるようで、その昔30〜50年前くらいに大地震があったようですがいずれにしても、こっちの家の作りはヤワなので震度4で全壊でしょう。 でも、ガスはプロパンだし、水道は井戸およびミネラルウォーター、停電は日常チャーハン事なのでちょっと、見た目は全壊で、スンゴイ!と思われるかもしれませんが日常生活には、たいして支障はないはず。

  NHK海外放送をやっと買いましてインドネシアの被害状況を見ておりますが大雨が降った程度でも、ヒザくらいの浸水は普通ですから。ま、ご家族が死んじゃった方はお気の毒です。我が家でも、インドネシア国旗の半旗を掲げております。先生はご存じないかもしれないませんが、昔のチリ津波の例のように大海をわたるうちに、津波はどんどん大きくなり、どこかの大陸にぶつかってその反射もあるようなので、バリ島といえども、ちょっと心配でしたがそんなこと、こっちの科学者がわかるはずはありません。

  NHKでは、偉い方々が、津波警報を出すシステムを作りなさいとか言っておりますが、この前、ジャワの地方空港で着陸の際、ジェット機がかなりオーバーランして30人ほど死んだ飛行機事故がありました。めでたくフライトレコーダーは回収されたのでありますが、フライトレコーダーの解析は、アメリカに送って依頼しなくてはならず国家事故調査委員会は、予算がないという事で、まだ送っていないそうです(これホント)。ま、そ〜ゆ〜国ですから、ここは。この次に、バリ島で何かあるとしたら、コレラ騒ぎとか、鶏インフルエンザとか伝染病関係かな、と私は予想しておりますが、ど〜でしょうか、ったく。ってことで、良いお年をお迎えください。お正月をバリで過ごす予定の方、ご心配なく。

2004年12月28日
←先週のバリは? 最新版に戻る→
[ 閉じる ]

Copyright(c) 2001-2004 Nakaya Trading All Rights reserved.